
監修医師

【理由1】えっ?便秘茶って下剤なの?




◆ 便秘茶って下剤なの? 便秘茶でさらにひどい便秘になるって本当!?
便秘茶の副作用として、自然な便意を感じにくい体質になってしまうことを知っていますか。センナ、キャンドルブッシュ、ゴールデンキャンドルなどの「下剤成分」が含まれている便秘茶を飲み続けていると、その下剤の刺激に腸が慣れてしまい、だんだんと効果が薄れてきます。 飲む量を増やせばまた便意を感じるようにはなりますが、その刺激にも腸が慣れてしまい、ますます飲む量を増やさなければならないという悪循環に陥ります。飲み続けるほど、排便が難しくなるのです。腸のぜん動運動の低下は便秘を悪化させる原因のひとつです。◆ 体臭や口臭の原因にも
下剤系の便秘茶の便の状態は、消化不良(下痢)が多く、お腹が痛くなるのはもちろん、大腸に大きなダメージをあたえます。下痢が続くと腸からの栄養の吸収が妨げられますので、栄養不足になり美容と健康を損ないます。
◆ 商品を選ぶ基準
安全な商品を選ぶ基準は、「下剤成分」を使用していないことです。 下剤成分を使用しているものは「※妊娠中・授乳中の飲用はお控えください」と記載されていることが多いようです。 妊婦の身体はとてもデリケートですので赤ちゃんに何かしらの影響があると困りますよね。だから妊婦さんに飲んでもらったら困るのです。逆にいえば、妊娠中でも安心して飲めるものはそれだけ安全なものと言えるでしょう。
【理由2】腸内洗浄って本当のところ、どうなの?




◆ 腸内洗浄で免疫力が下がる!?
腸内洗浄とは、腸に水やコーヒーなどを注入して便を洗い出す方法です。民間療法などに使われています。腸内洗浄をして、きれいさっぱり便を洗い流す!さぞ、気持ちのよいことでしょう。ただ、日常的に行うのはあまりおすすめできません。 準備に時間がかかり、排便するためだけに人生の貴重な時間つかいすぎるのは本当にもったいないことです。自然に排便できるようになればそれに越したことはないのです。しかも便だけでなく、からだに必要なものまで流れ出てしまうとしたら…?
◆ 自然な便意がなくなってしまうことも…!
便秘を根本的に解消するためには、自然な便意を取り戻すことです。腸内洗浄を繰り返しおこなっていると、その自然な便意がなくなってしまうこともあります。自然に排便できたら、それに越したことはないですよね。 最後に注意点ですが、高齢者や腎臓の機能が弱っているかたは、むくみを引き起こしたり、心臓によけいな負担がかかったりする場合があるので注意してください。また、腸の手術をしたことがあるかたも厳禁です。【理由3】便秘と下痢を繰り返すのはどうして?




◆ 女性に増えているストレス腸
「便秘が治ったと思ったら今度は下痢に。とりあえず、便秘解消できた?」 いえいえ、どちらも便通異常には変わりありません。便秘が治ってようやく排便できたかと思えば、ひどい下痢だったり「コロコロ」したウサギの糞みたいな便が出たり、残便感を感じることはありませんか。
◆社会問題になりつつある過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは、腸内に炎症や潰瘍などの異常がないのにもかかわらず、腹痛、お腹の不快感、下痢や便秘などの排便異常が長期間続く病気です。症状によって「下痢型」 「便秘型」 「交代型」があります。とくに下痢型は男性に多い傾向にあります。この症状の特徴は、1日に何度もトイレに行ったり、ひどい人になると電車に乗っても各駅停車のたびにトイレに駆け込むという厳しい生活を強いられています。仕事中もトイレばかり、仕事は集中できないでは、企業にとって大きなダメージになってしまいます。 先進国アメリカでは、なんとビジネスパーソンの「お通じ」が社会問題になっています。QOL(Quality Of Life)、言わば生活の質に影響を与えるというのです。通常、トイレは1日1~2回のことが多いのですが、精神的なストレスのために、「下痢が続く」「お腹の不快感はあるけど出ない」「急な腹痛におそわれる」など便通がおかしくなっているビジネスパーソンが増えているというのです。 これは企業だけでなく国全体の損失ということで、アメリカでは現在、国をあげての予防・改善に乗り出しているようです。しかしこれは、何も海の向こうだけの話ではありません。日本も同じ状態になりつつあるのです。【理由4】食物繊維でお腹が張る、ガスがたまる




◆ お腹が張ってつらくなるのはどうして?
「便秘解消のために、野菜をたくさん食べてるけど、よけいに詰まっちゃう。」 そう感じたことはありませんか?  もしかしたら、間違った食物繊維のとり方をしているのかもしれません。食物繊維なら何でも便秘に良いというのは大間違いです。便秘解消によかれと思ってやっていたことが、かえって便秘をひどくするということもありますので注意してください。◆便秘に食物繊維は厳禁のなの?
詰まる感じがする原因は、便の材料である不溶性食物繊維をとりすぎた場合です。サツマイモ、ほうれん草、ごぼう、キャベツなどに多く含まれる繊維です。腸のはたらきが弱っているとき、便の材料を送り込めば、便はたまっていく一方。不溶性食物繊維のとりすぎは場合によっては逆効果になるということを覚えておいてくださいね。

【理由5】ヨーグルトの乳酸菌ってほんとに効果あるの?




◆ 乳酸菌は腸内をそのままスルー!?
「ヨーグルト。効果がないばかりか、たべすぎて太りました(涙) Mさん」 「乳酸菌をとっても改善される気配なし! Kさん」 こんな声をよく耳にします。 原因はヨーグルトや乳酸菌サプリメントにあるわけではありません。からだの免疫システムです。 乳酸菌は、腸にたどりつく前にほとんど胃酸で殺菌されてしまうんです。運よく腸までたどりついたとしても残念ながら、腸内をスルーしてしまいます。
◆ 食べる乳酸菌は育てるのが難しい!?
せっかく腸に送り込んでも生きたまま腸内に届けるのは難しい乳酸菌。 届いたとしても、育てるのはもっと難しい。ヨーグルトを毎日食べましょうといわれているのはそのためで、食べるのをやめると乳酸菌はいずれいなくなってしまいます。
【理由6】過度なダイエットで便秘になる人が急増中




◆ ご飯を抜くと便秘になる?
ダイエットを始めたとたん、お通じがピタっと止まる。そんな経験はありませんか。 どうしてお通じが悪くなってしまうのでしょう? たとえばマヨネーズ。たっぷり入っているときは、スムーズに出てくるけど残り少なくなると、出にくくなりますよね。 つまり、量を食べないことで便のボリュームがなくなり、大腸が便を送りだせなくなるんですね。
◆ 腸をいたわって健康的にダイエット
簡単にダイエットできる方法があります。それは、腸を健康にすること。 腸が健康になれば、「いる・いらない」をしっかり分けてくれるので、太りにくい体質になります。腸を丈夫にして、腸内細菌を元気にするのはご飯です。
【理由7】便秘薬は飲めば飲むほど効かなくなる




◆ 便秘薬で腸がダメになる!?

◆ 下剤ダイエット!?

◆長期服用で腸が真っ黒に!?
漢方便秘薬は、自然でからだに優しそうなイメージですよね。しかし、漢方薬といえど薬は薬。薬には副作用が伴います。 漢方便秘薬の主な成分には大黄(生薬)、センナ、アロエなどがあります。これらの生薬を長い間飲み続けると、大腸メラノーシス(黒皮症)になりやすくなります。つまり、腸が色素沈着を起こして真っ黒になってしまうのです。
◆ 長期服用の危険性
腸が色素沈着を起こすと、腸の機能が低下します。腸が本来もっている「自力排便力」がますます弱くなるのです。 漢方便秘薬は、半年以上使用すると色素沈着を起こしやすいと言われていますので、やむを得ず使用する場合は、長期服用にならないように注意してください。 選ぶときは、長期服用や副作用の影響などを、専門医や薬剤師さんによく相談しましょう。監修医師

